振袖の柄について着物デザイナーが解説(第三弾)
とても好評でしたので、着物デザイナーによる柄についての解説の第三弾をご紹介します。
前回までの解説をまだご覧になられていない方はこちらもぜひご覧ください。
今回はこちらの振袖についてです。
意匠制作意図
菱の取り方の中に様々な柄を埋め込んだ、能衣裳を意識した意匠になっています。 流れのある古典柄とは対照的に全体的に文様化した菊や青海などの柄を使って重厚な古典柄になるように考慮されています。
使用している柄
菊
中国では仙花と言われ薬の力を持つ花とされ、日本には奈良時代から平安時代にかけて渡来しました。
姿、色、香りが優れているため多くの絵画や工芸品の題材にされてきました。
秋の花ではありますが、文様では古典的な吉祥文様として広く好まれ、きものの柄にも季節を問わず多用されています。
立涌
有職文様の一つ、波状型が向き合い対照的に繰り返す形であらわされます。 古くから用いられている文様で、貴族の男子の指貫、女子の五つ衣の織文様など、身分の高い人の衣料や能装束にも用いられてきました。
起源を正倉院の唐草文様に見ることができますが、日本の有職文様として平明で淡々としているところに美しさがある文様です。
ふくらみの中に菊、桐、雲などを取り入れたものがあり、菊立涌、桐立涌、雲立涌と呼びます。
現代でも主に晴れ着のきものや帯によく使われていますが、シンプルさゆえに色や選の調子で上品にも軽妙にも表情が変わる文様です。
格天井文
格天井は方形に組んだ木の上に板を張った天井、神社仏閣に多く間にその時代の雰囲気を表す壮麗、重厚な絵が描かれることが多く、格天井文は天井画のように格子の中に様々な絵柄を収めた文様をいい、礼装の着物や帯に多く使われます。
松皮菱
菱型の上下にさらに小さなひし形を重ねたような文様です。
松の皮をはがした形に似ているのでこの名があります。松皮菱取としてきものや帯の模様の取り方にも使われます。
青海波文
同心円を互い違いに重ね、同心円の一部が扇形状に重なり合った文様です。 起源は古く、すでに人物埴輪の衣文にみられ、陶器や蒔絵、舞楽 装束や能装束、小袖などに用いられてきました。
現代ではきもの、帯、白生地の地紋などに広く使われています。
振袖に関するご相談はお気軽に
くらやでは、お客様の安全を考え、
店内の換気と除菌・スタッフのマスク着用・スタッフの手洗いうがい
以上のことを徹底することに加えて
完全ご予約制で密を防ぐことに努めております。
ご来店の際は必ずご予約をお願い致します。
感染予防の観点はもちろんですが、できるだけお客様をお待たせすることのないよう、当店ではお客様へのご対応をご予約優先制とさせて頂いております。ご来店の際はお電話もしくは下記フォームより事前にご予約いただきますとスムーズかと存じます。よろしくお願い致します。
特に、日本橋店では前撮り等行なっていることもございますので、事前の来店予約を必ずお願いいたします。